助け合いフォーラム
トピック一覧に戻る
トピック タイトル
問題ID: 1849 フレームリレーとRIPv2
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2011/12/14)
本文
「現在、R1を中心としたハブ&スポークのフレームリレーネットワークを構築している。ルーティングプロトコルにはRIPv2を使用し、その設定は完了している。しかし、R2のLAN上のホストから、R3のLAN上のホストへの通信が確立していない。各showコマンドの結果から、考えられる原因はどれか。」

上記の問題について回答自体は消去法的には合っているようなのですが、解説がどうも納得いかないのでお尋ねします。

問題の趣旨はフレームリレーにおけるスポーク側のR2とR3の両方のLAN同士で通信が確立していない(通信不可)理由についてのようです。

確かに設問のトポロジーでは、スポークのR2とR3はInverseARPでダイナミックにDLCIと宛先IPを学習できるのは直接VCが繋がっている宛先R1だけです。

ですが、設問にあるようにRIPv2が動作しているネットワークでもあります。

R1側でスプリットホライズンが無効にされているようなので
R2とR3の「show ip route」の表示では以下の抜粋のようにR1経由でRIPv2によってお互いのLAN側ネットワークをホップカウント2でちゃんと学習できてます。

R 192.168.2.128 [120/2] via 192.168.4.6 00:00:08, Serial 0

R 192.168.2.0 [120/2] via 192.168.4.5 00:00:03, Serial 0

となるとフレームリレーでR1経由とはなるものの、R2とR3のLAN側ネットワーク同士は通信可能なので、「R2のLAN上のホストから、R3のLAN上のホストへの通信が確立していない」という表現が釈然としません。
もし、設問が「スポークどうし1対1でフレームリレー網が確立していない」理由を聞いていたならば選択肢に迷わなかったと思うのですが、どのように思いますか?
レス一覧

トピック一覧に戻る
フォーラムTopへ

Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.