助け合いフォーラム
トピック一覧に戻る
トピック タイトル
問題ID: 10773とコマ問での出題
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1 101
投稿ユーザ(投稿日)
(2012/12/13)
本文
こんにちは初めて投稿します。
よろしくお願いします。

質問は問題ID:10773とコマ問で出題されたのquotaとrepquotaの
違いの問題です。

■10773では以下のように問題と解答がされていました。
「ping-t」ユーザのディスククォータ状況を表示したい。適切なコマンドは次のうちどれか。(全て選択)

○ quota -u ping-t
○ quota ping-t
●その説明は以下のようになっていました。
・quota -g ping-t
「ping-t」というグループの現在のディスク使用状況とクォータの状況を表示しますので、誤りです。
・repquota -u ping-t
・repquota ping-t
指定したファイルシステムのディスククォータ状況を表示するコマンドですので、誤りです。

■コマ問では以下問題が出題されました。
「/etc/fstab」ファイルで以下のようにディスククォータの設定を行った。
/dev/hda5 /export reiserfs defaults,usrquota,grpquota 0 3
「/dev/hda5」のクォータが設定されているユーザのクォータ状況を
表示するコマンドは?
(オプションは省略しない事。引数のアルファベット順で)

答えは以下になります。
repquota -u /dev/hda5
repquota -u /export


私の考えでは、ファイルシステムのquota状況を表示する場合
repquota
を使い、
ユーザまたはグループのquota状況を知るためには
quota
を使うという使い分けになるのかと思ったのですが、
コマ問ではどうも違うようです。
quotaとrepquotaの使い分けをお教えください。
よろしくお願いしします。
レス一覧

トピック一覧に戻る
フォーラムTopへ

Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.