助け合いフォーラム
トピック一覧に戻る
トピック タイトル
問題ID: 12720 out FECN out BECNの増加とは?
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2013/11/20)
本文
いつもお世話になります。

問題ID: 12720から質問です。

問題にある図↓

R1--(フレームリレースイッチA)フレームリレー網(フレームリレースイッチB)--R2

(解説の解釈に誤解がないようにフレームリレースイッチA、Bと仮にしています。)


解説より

R1がR2にフレームを送信します。
フレームリレースイッチがフレームリレー網の輻輳を検知すると、ヘッダにあるFECNビットを立てたフレームをR2に転送します。
輻輳を検知したフレームリレースイッチは、ヘッダにあるBECNビットを立てたフレームをR1に転送します。

今回の「show frame-relay pvc」はR1での表示結果です。inが受信、outが送信を意味します。
R1からR2へ向かうトラフィックで、輻輳が発生している事を表すのは、「BECNを受信」している事を示す「in BECN pkts 256」が正解になります。


解説から
R1→R2へのフレーム送信の場合・・・R1はin BECN
R2はin FECNが増加する。

R2→R1へのフレーム送信の場合・・・R1はin FECN
R2はin BECNが増加する。

と思うのですが、FECN・BECNのビットを立てるのは「フレームリレースイッチ」であるなら

show frame-relay pvcで表示されている「out BECN」「out FECN」はどういう場合に増えるのでしょうか?

あと、その場合に輻輳を検知してビットを立てるのはA、Bどちらのフレームリレースイッチになるのでしょうか?

なにぶん、実物を見たことがないのでピンときません。

以上、よろしくお願いします。
レス一覧

トピック一覧に戻る
フォーラムTopへ

Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.