助け合いフォーラム
トピック一覧に戻るトピック タイトル
最小送信元ブリッジIDでルート(指定)ポートを選出する意味
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2013/11/27)本文
いつもお世話になります。
問題ID: 12201と12151をセットでの質問です。
どちらかというと、問題12151の指定ポートの選出についてが
納得いかずで、わかりません。
問題でルートポートと指定ポートの違いはありますが、
基本の選出手順は同じだと思うので、同じように考えています。
問題12201から、スイッチDのFa0/0かFa0/1のうちFa0/0が
ルートポートに選出された理由は
パスコストは同じ。なので、
送信元ブリッジIDが最小。
のの理由から
送信元となる
スイッチAのプライオリティ:デフォルト。MAC:0202.0202.0202
スイッチCのプライオリティ:デフォルト。MAC:0303.0303.0303
を比べて、スイッチAのブリッジIDが小さいから
その対向となるポート。スイッチDのFa0/0がルートポートになっている。
と思うのですが、
同様に指定ポートの選出の問題で
問題ID: 12151のスイッチBのFa1/2かスイッチCのFa1/2の
どちらが指定ポートになるというところで、
パスコストは同じ。
送信元ブリッジIDが最小。
をの理由から考えると、
送信元となる
スイッチBのプライオリティ:設問になし。MAC:000c.6e10.1200
スイッチCのプライオリティ:設問になし。MAC:000c.7e10:1200
を比べると、スイッチBのブリッジIDが小さいから
その対向となるスイッチCのFa1/2が指定ポートになるのか
なと思ったのですが違うのでしょうか?
あくまで、最小のブリッジIDを持つ送信元スイッチの
「対向であるポート」を指定ポートにすることのように思えるのですが違いますでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
レス一覧
トピック一覧に戻る
フォーラムTopへ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.