助け合いフォーラム
トピック一覧に戻るトピック タイトル
BGPのルートマップin適用について
フォーラム
最強WEB問題集CCNP ROUTE
投稿ユーザ(投稿日)
(2014/4/22)本文
いつもお世話になります。
問題ID: 5961 BGPルートマップの設定
neighbor route-map inの
「in(out)」の意味について質問です。
解説の
「つまり設問の設定では、110.1.1.1のピアから送られてきた
「172.16.1.0/24」の経路情報のローカルプリファレンスを150にしています。」
↑
ここまでは理解できるのですが、
「in」の意味は指定しているBPGピアから受信時(in)/指定しているBPGピアへの送信時(out)のどちらでフィルタリングするのかを指定します。
と、いうことで受信方向に受けた時のみ。
つまり「172.16.1.0/24」の経路が
110.1.1.1→RCに向かっている時だけ、ローカルプリファレンスが150として扱われるようなものではないのでしょうか?
解説の
ローカルプリファレンスのデフォルト(100)よりも高くしているため、「172.16.1.0/24」への経路は RCから 110.1.1.1へ向かう経路が優先されることになります。
↑
の書き方だと、in、outのどちらを設定しても(RC→10.1.1.1へ172.16.1.0/24宛てにデータを送る)結果が同じになるような気がするのですが。
以上、よろしくお願いします。
レス一覧
トピック一覧に戻る
フォーラムTopへ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.