助け合いフォーラム
トピック一覧に戻るトピック タイトル
ID:356について
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2007/12/11)本文
ID:356について、教えてください。
私が理解できたのは、以下です。
1.ルートブリッジの判断
2.ルートブリッジのポートは指定ポート
3.各スイッチでのルートポートの選出
次に行うのは、各セグメントでの指定ポートの選出ですが
解説には、以下と書いてあります。
『ルートポート選出後は、各セグメントで、ルートパス
コストが低い方のスイッチのポートが指定ポートと
なります。ルートパスコストが同じ値の場合、ブリッジ
IDが低いスイッチのポートが指定ポートとなります。』
これに従うとスイッチB-D間では、共にルートパスが8なので
ブリッジIDが低いスイッチのポートが指定ポートになると
思います(スイッチBに接続しているスイッチDのポート)。
次に、スイッチA-B間なのですが、ルートパスは
スイッチAのポート:23(A-B-C)
スイッチBのポート:27(B-A-D-C)
なので、指定ポートは、スイッチBに接続している
スイッチAのポートになると思うのですが
回答を見ると反対になっています。
以下の書き込みを見ると
http://ping-t.com/modules/forum/index.php?topic_id=22
各セグメントの指定ポートの選出において
ルートパスコストを考えずに、ブリッジIDのみで
判断するようにも思えます。
どうやって、各セグメントの指定ポートを
決定すればよいのでしょうか?
レス一覧
トピック一覧に戻る
フォーラムTopへ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.