助け合いフォーラム
トピック一覧に戻る
トピック タイトル
問題ID: 25616について
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2019/8/8)
本文
仮想インターフェースにACLを適用する際のコマンドはaccess-classだよという解説はあるのですが、Ciscoのサイトで検索するとip access-classというコマンドもあるようです。(2012年の記載のようなのでやや情報が古いかも?)

https://www.cisco.com/c/m/en_us/techdoc/dc/reference/cli/nxos/commands/sec/ip-access-class.html?dtid=osscdc000283


これら2つのコマンドの使い分け方というか違いについてわかる方いらっしゃいますでしょうか。
(Cisco側のフォーラムを見てみるとaccess-classの方は標準ACLにしか使えないとか違うとか、ip access-classの方は名前付きACLしか使えないなどの書き込みが見受けられましたが、どの情報が正しいのかよくわかりませんでした)

追記;改めてフォーラムを読んでみると、ip access-classの方はどうも古いコマンドらしく現在は有効なコマンドではないというような書き込みがありました。
IOSのバージョンいくつからかは分かりませんが、現在のIOSには存在しないコマンドという認識でよいでしょうか。


問題内容

ルータの仮想インタフェースにアクセスリストを適用するには、どのコマンドを使用すれば良いか。

・Router(config-line)#access-class 1 in
・Router(config-if)#ip access-group 100 in
・Router(config-if)#access-class 100 in
・Router(conifg-line)#access-group 1 in
・Router(config-line)#ip access-class 1 out
・Router(config-if)#access-group 100 out
レス一覧

トピック一覧に戻る
フォーラムTopへ

Ping-tモバイルTOP

Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.