助け合いフォーラム
トピック一覧に戻るトピック タイトル
問題ID : 3071
フォーラム
最強WEB問題集LinuC/LPIC Lv1 101
投稿ユーザ(投稿日)
(2020/11/27)本文
100GB の記憶装置 (HDD) を接続したが、実際の半分以下の容量で認識されてしまう問題について、その解決策を問う問題です。
回答は「BIOSをアップデートする」となっており、これは「古い BIOS で 26bit 分の LBA しか扱えないものがあった」という背景に対応する選択肢だと思われます。
一方で、不正解となっている「大容量の記憶装置(HDD)を複数のパーティションに分ける」も正解と考えられないでしょうか。
Windows NT 系 (Windows XP や Windows 2000 など) 環境において FAT32 形式でフォーマットする場合、32GB 以下の容量でしか領域を作成することができません。
そのような環境でパーティション作成が行われてしまったとすれば、たとえ Linux 環境であっても (残り) すべての容量を認識するためには、HDD を複数のパーティションに分けるのが正しい対応になろうかと思います。
「認識」の定義や、そもそも択一式問題ですので「もっとも」らしさに依るところが大きいと思いますが。
レス一覧
トピック一覧に戻る
フォーラムTopへ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.