助け合いフォーラム
トピック一覧に戻るトピック タイトル
問題ID : 7360
フォーラム
最強WEB問題集CCNA
投稿ユーザ(投稿日)
(2021/10/15)本文
以下問題の解説です。
・「show running-config」の情報より、「IPアドレスD」は「192.168.3.53/30」 「IPアドレスE」は「192.168.1.77/26」であることがわかります。
↑
上記までは分かります。
これ以下の計算方法が分かりません。
・「IPアドレスD」「192.168.3.53/30」をサブネット計算することにより、同一ネットワークに属する「IPアドレスC」が
「192.168.3.54」であることがわかります。
・「IPアドレスE」「192.168.1.77/26」をサブネット計算することにより、同一ネットワークに属する「IPアドレスF」で使用できる範囲が「192.168.1.65〜126」であることがわかります。
・「RouterCのFa0/0」をサブネット計算することにより、そこをデフォルトゲートウェイとするPC-Aの「IPアドレスA」で考えられる範囲は「192.168.4.1〜253」であることがわかります。
・「RouterBのFa0/1」をサブネット計算することにより、そこをデフォルトゲートウェイとするPC-Bの「IPアドレスB」で考えられる範囲は「192.168.2.1〜253」であることがわかります。
なぜこのような範囲になるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ないですが、
どうしても分かりません。
分かる方解説をぜひよろしくお願いいたします。
レス一覧
トピック一覧に戻る
フォーラムTopへ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.