助け合いフォーラム
トピック一覧に戻るトピック タイトル
OSPFにおけるNBMAという言葉について
フォーラム
最強WEB問題集CCNP BSCI
投稿ユーザ(投稿日)
(2010/4/12)本文
いつもお世話になっております。
NBMAはCCNAのフレームリレーで勉強し理解したのですが、OSPFのネットワークタイプの設定で、NBMAというのがあります。どちらもNBMAという言葉を使い、どちらのことを言っているのか混乱します。
そもそも、ネットワークタイプの表示は、show ip ospf interfaceで、
BROADCAST → ブロードキャスト
NON_BROADCAST → NBMA
POINT_TO_POINT → ポイントツーポイント
POINT_TO_MULTIPOINT → ポイントツーマルチポイント
POINT_TO_MULTIPOINT NON_BROADCAST → ポイントツーマルチポイントノンブロードキャスト
と、NON_BROADCAST以外は、それぞれ英語をそのままカタカナ表記にしているのに、NON_BROADCASTだけはNBMAっておかしいと思います。最低でもネーミングはNBかと思いますが、MAはどういう経緯で付いたか分かる方はいらっしゃいますでしょうか?
※ちなみに、RFCを調べたら、たしかにNBMAという言葉でネットワークタイプを表記していました。経緯は分かりません。
どなたか、仕事柄、このことをご存知の方はご教示願います。
レス一覧
トピック一覧に戻る
フォーラムTopへ
Copyright (c) 2010
Ping-t All rights reserved.